top of page
検索

異業種武者修行の旅


勉強と新しいアイデアの卵を見つける為の異業種体験継続中!

今回は12/22・23日の二日間、クリスマスケーキ製造工場を体験してきました。

ベルトコンベアで流れてくるケーキにたくさんの人が順番で生クリームや苺などをトッピング。

箱をつくる人、箱に入れる人、シールを貼る人、まさに流れ作業の現場でした。

今回勉強になったことは、清潔を保つ為の工程でした。

まず、作業着に着替えます、上着はインナー付きの二重構造。インナーをズボンの中に入れ私服に付着した物が落ちないようになっています。

靴下はくるぶしが見えない丈のもの。

頭にはメッシュキャップをかぶった後、おでこから顎したまでしっかり隠れる帽子をかぶります。

その上からマスクをつけ(帽子にマスクゴムを止めるフックがある)、完全防備です。

製造ライン室に入る前に、1分間の全身コロコロタイム。非接触式のタイマーを使い1分の計測。しっかり靴下までコロコロしてゴミを吸着するようマニュアルがありました。

その後、粘着シールで、目の周りをペタペタと。まつ毛、眉毛の落下防止です。

続いて全身エアー室と靴裏ブラシマシーンを抜けて、手洗いです。こちらも30秒のタイマーあり。大判ペーパータオル1枚でしっかりと拭きとったあと、清潔製造ライン室に入ります。

ん?ここの自動ドア、どうやって開けるの?

スイッチはアルコール噴霧器でした。アルコールをしないと中に入れない仕組み。

すごいフール・プルーフです。

製造ライン部屋に入りまずゴム手袋、息を吹き込み膨らみで穴が開いていない事を確認。

装着後、次亜塩素酸ナトリウムの入った水の中でフキンを使い手袋をゴシゴシ。

その後、アルコール噴霧をして手は完成でした。

製造ラインに入る前再度、係の人に全身コロコロをかけてもらいます。

ライン作業中には、定期的な、コロコロ、手袋へのアルコール噴霧と破れ確認がありました。

いや~、コロナ・ノロ対策の徹底ぶり本当に勉強になりました。

ちなみに、ペーパータオルホルダーには、『1枚0.93円』のシールが貼ってありました。

以前の、透析施設でも同じようなシールを貼ってあるところがありました。

スタッフのコスト意識向上に貢献していますね。

 
 
 

最新記事

すべて表示
他職種のありがたいお言葉

プラスチックの容器にフィルムをかぶせ、熱で収縮させラベルを作っていました。 大量にできる容器を1つずつ目で確かめ、細かな傷を見つけます。傷のないものは丁寧に 箱詰めされ緩衝材を挟み、出荷されていきます。 休憩室の張り紙に、思わず写メ。...

 
 
 
続・異業種武者修行の旅2

1月12日、コロナウイルスの抗原検査キットの箱詰めライン工場のお手伝いに行ってきました。 現在、医療従事者として大変お世話になってる方も多いのではないでしょうか? 先ずは、たたまれた箱を、組み立てベルトコンベアに乗せます。...

 
 
 

コメント


透析施設特化型実務経営コンサルタント

ファイルを分析する医師

実務作業の戦略的アドバイス

処方薬

コストパフォーマンス
コンサルティング

書類の記入

タイムパフォーマンス
コンサルティング

©2022 透析施設特化型実務経営コンサルタント。

bottom of page